- 月刊アクア HOME
- ライフ
- 令和5年 あま市甚目寺厄年会 奉の会-とものかい-


甚目寺 奉(とも)の会~厄年会~
前厄・本厄・後厄 参加男性募集!
歴史と伝統のある街の地域の行事・奉仕活動を通して厄年を無事に乗り切る
当会では人生の節目である厄年=役年(役に立つ年)とし、
漆部神社・鳳凰山甚目寺(甚目寺観音)・萱津神社の
祭事・祭礼にあわせ厄祓いの一環として神事の奉仕を行います。
ご出身・お住まい問わずどなたでもご参加OK!
甚目寺厄年会「奉の会」では、前厄・本厄・後厄の
男性を募集しております。他市町村からでも大歓迎!
【厄年募集対象】
◆前厄:昭和58年4月2日~昭和59年4月1日生まれ
◆本厄:昭和57年4月2日~昭和58年4月1日生まれ
◆後厄:昭和56年4月2日~昭和57年4月1日生まれ
❖壱の活動❖ 2/20(月)
延喜式内 漆部神社 重ねの一日〈重ね正月〉
日本唯一の漆・漆器を祀る由緒ある神社
本厄を中心にご祈祷を行います。
❖弐の活動❖ 2/3(金) 8:00~17:00
鳳凰山甚目寺 節分会
創建1400年もの歴史を誇る、名古屋城を囲む尾張四観音のひとつでもある甚目寺観音
厄男たちの掛け声が響き渡る、歴史と文化を感じるこの季節の風物詩。
冬と春の季節の分かれ目にあたるこの節分祭では、厄除け招福が祈願され、利益を求めた熱心な老若男女でにぎわいます。
やぐらの上からは厄男たちが福豆撒きを行い、大勢の人々がそれらをやぐらの下で拾う姿は迫力満点!
前厄・本厄・後厄の方は、やぐらの上より福豆撒きの先導を行って頂きます
❖参の活動❖
萱津神社 初老奉仕
日本武尊に所縁のある漬物・縁結びの古刹「萱津神社」の諸行事にご参加頂けます
●熱田神宮庭燎奉仕・奉納…白衣をまとい神域でご奉仕させて頂く大切な神事です。
●献榊祭…お祭りの主役となる雌雄お榊御輿を担ぎ地域を練り歩きます。
●厄年祈祷…白衣をまとい、ご祈祷をおこないます。
[2022年12月号掲載]
お店の情報
店名 | 令和5年 あま市甚目寺厄年会 奉の会-とものかい- |
---|---|
TEL | 090-8865-8802 |
住所 | |
営業時間 | 〈代表幹事〉浅野 勝洋 Mail/k.asano@kaori-inc.com TEL/052-462-6055 株式会社 香 |
定休日 | |
駐車場 | |
URL | |
メニュー |